
fa-twitterバズッたツイート
サマーカットについて理系の立場から図にまとめました。
体毛のある動物はUVや様々な刺激から毛で肌を守っているので、刈り上げてしまうと体温調節に加え肌のバリア機能を失うことになります。
涼そうに見えるのは人間のエゴです。
3,4枚は実際の室内外のサーモ画像です。体毛による断熱がわかります。
サマーカットについて理系の立場から図にまとめました。体毛のある動物はUVや様々な刺激から毛で肌を守っているので、刈り上げてしまうと体温調節に加え肌のバリア機能を失うことになります。
涼そうに見えるのは人間のエゴです。
3,4枚は実際の室内外のサーモ画像です。体毛による断熱がわかります。 pic.twitter.com/1Wu1O8JJUQ— サモエドと暮らしてみたら (@sunnyshinywhite) July 20, 2021
モヤっとしやすい所をまとめました。
冬毛のアンダーコートが夏不利な理由は湿度の高さにあると考えています。
熱伝導率が高い多湿な空気を体毛内に抱えていては断熱になりません(皮膚にも良くない)。
夏はアンダーコートが抜けることで、換気と断熱の間で適切なバランスを取っていると考えられます。 pic.twitter.com/4oL6doonld— サモエドと暮らしてみたら (@sunnyshinywhite) July 20, 2021
fa-connectdevelop体温調節
英語から翻訳-体温調節とは、周囲の温度が大きく異なる場合でも、生体が体温を特定の境界内に維持する能力です。対照的に、熱適合性の有機体は、それ自体の体温として周囲の温度を採用するだけなので、内部の体温調節の必要性を回避します。内部の温度調節プロセスはホメオスタシスの1つの側面です。
fa-wikipedia-wウィキペディア